三ヶ月坊主

個人的嗜好をSexyと戦わせるゆるオタク

オーケストラのこと

 楽器に初めて触れたのは3歳の頃だ。クラシック音楽が好きな母(初めて弾いた交響曲シベリウス1番)の影響で、姉は既にピアノを始めていた。姉がやっている事を何でも真似したがっていた当時の私は、姉に着いてヤマハのピアノ教室に通った。幼稚園の間は集合クラスでエレクトーンをやったから、最初に触った楽器はエレクトーンかもしれない。そこで私は、同じクラスの子や姉や後から始めた妹よりどうも自分が上手いらしいと気付いて、大幅に調子に乗った。個別クラスに移り、その後引っ越しして個人の先生がやっている教室に移った。

 小学校の間はピアノを続けたが、2年生の時に1回だけ地元のコンクールに出て、初めて観るめちゃくちゃ立派で蓋が全開のグランドピアノ(我が家にはアップライトピアノすらなく電子ピアノで練習していたし、先生も住宅街の自宅でやっていた為かピアノの蓋は常に閉じていた)に大興奮して演奏そっちのけで身を乗り出して蓋の中身を覗いていた結果普通に1回選で落ち、それ以来自分の上手さは大した事ないのだと正しく認識して、楽しく学校の合唱伴奏なんかをしていた。この頃から私は楽器を承認欲求満たしツールとして都合よく使っているなと思う。実際はそうでもなくても、みんなが合唱している横で一人だけピアノを弾いていれば、みんな何となくうちの学年で一番ピアノ上手いのあの子なのかも?となったから。

 さらに高学年から始まった部活では、金管バンド部に入った。音楽教育にかけては市内有数のショボさを誇った我が母校には、木管楽器が一切なかったのだ。当時からなんとなく低音楽器のほうが好きだった私は、当初トロンボーンを志望したが、「腕の長さがかなり足りない」という理由で落とされ、ユーフォニウムになった。結果としてユーフォニウムはなかなか好みのパートだったので良かったと思う。まさかその数年後にユーフォニウムだかユーフォニアムだか表記すら定まらないこの吹奏楽界屈指のマイナー楽器が主役に据えられたアニメが始まるとはほんと思わなかった。この県内屈指のショボ部活はわりと楽しく、とりあえずテンポさえ合っていてフレーズがリズム通り吹けていれば上手いほうとされていたので、ここでも私はまた調子に乗った。

 

 中学生になった。姉と同じ学校を選んだ。姉は既にオーケストラ部でパートリーダーを務めていた。別に上手かったからではなく、1年生の頃から辞めずに続けたのが姉だけだったからなのだが、当時はそのへんがよく分からず、姉が楽しそうだったので追いかけるようにして同じ部活に入った。第1希望は体験入部の時になんか一番よく吹けた気がしたクラリネットを、第2希望は姉のパートを書いた。しかし劇的ショボ金管バンド部しかやっていなかった私はあまり実感していなかったのだが、クラリネット吹奏楽部で人数が必要なパートのため演奏人口が多く、中学生といえど経験者が多い激戦区だった。なのにオーケストラでは1学年に2人しか採用されない。このままだとオーディションが開かれると聞いて戦慄した私は、早々にリタイアしたのだった。第2希望は姉がパートリーダー権限で勝手に不採用にしていた。そんなのありかよと思った。そして私は第3希望に適当に書いていた、今も続けている楽器に決まったのだった。ちなみに第3希望には並べてコントラバスも書いていたのだが、体格的にやめておいて本当に良かったと思う。

 初めてオーケストラで演奏したのは、アンダーソン『シンコペイテッド・クロック』だった。簡単な割に愉快な曲で、単純なロングトーンすらひいひい言いながら演奏していたが楽しかった。ちなみに"音程"という概念はこの時初めて知った。

 最初の演奏会、その1年生の楽曲が(半分余興みたいな扱いで)終わると、上級生の演奏曲に移る。人生で初めて舞台裏で聴いた、人生で初めて通して聴いた交響曲は、ドヴォルザークの8番だった。なりゆきでパートリーダーになった姉が弾く上手なソロを舞台裏で聴きながら、この演奏会の終わりが姉を追いかける幼年期の終わりなのだと考えていたのを、今でもはっきり覚えている。全く違う楽器になった。演奏会が終わったら姉は部活を引退し受験勉強を始め、恐らく私は受けないだろう学校を受ける事が決まっていた。私は1年生で、これからが学校生活の始まりだった。

 

 その後、受験勉強で全く楽器に触らなかった時期もあるが、中学高校とオーケストラを続けた。文化祭で余興で吹奏楽バンドもどきを組んだり、小規模アンサンブルをやったり、基礎練を疎かにしながら充実した部活生活を満喫した。矛盾。部室にずっと「基礎練は管弦を救う」と誰の筆か分からない無駄に美しい書の半紙が貼ってあったが、今もまだあるだろうか。

 私以外にもう1人いた同じパートの同級生は早々に辞めたので、私もなりゆきでパートリーダーになる事になった。基礎練をサボっていたので知識がめちゃくちゃ欠如していたり、後輩のほうが全然上手かったりと色々冷や汗をかく場面が多かったが、とりあえず1年間を乗り切った。なんたって学年でこの楽器をやっているのが自分しかいないので、必然的に学年では一番私が上手いのだ。このレア感と持ち前の鈍感力を活かして、とかくドロドロになりやすく、楽器上手くあらずんば人にあらずになりやすいオーケストラという特殊人間関係においても私はうまくやっていた。と思う。多分。パートリーダーだけの会議の時なんてもう全部分かったような顔をして口から出まかせとハッタリと便乗をかまして乗り切っていた。乗り切れていると思っていたのは私だけかもしれない。今度あの頃の友達に聞いてみよう。

 人生で初めて演奏した交響曲は、シューマンの4番だった。何それ?最悪な事に全然記憶がない。思い出そうとして聴き返した時も、1・2楽章聴き終わっても何も思い出せず、3楽章に入ってやっと、あっやった事あるやつだ、となった。クラリネットのトレーナーの先生がシューベルトそっくりだったのだが、その人がシューマンの事をボロクソ言ってて面白かったのは覚えている。もうその先生の顔を思い出そうとしてもシューベルト肖像画しか出てこない。卒業以来会っていないがお元気だろうか。

 部活を引退する時は、最後の演奏会(ブラームスの4番だった)から2ヶ月ほどおいて引退式を行い、その時に引退メドレーと称して卒業する代が在籍中に演奏した曲を繋げて編曲して演奏するのが恒例だった。編曲した友人は本当にすごいなと思った。私は管楽器だったので、1回の演奏会につき1曲しか出ていない(どの曲も1パートにつき2人しか枠がないので)のだが、弦楽器の同級生たちは毎回ほとんど全曲に出ていた。なので引退メドレーには、弦楽器の子は演奏した事があっても管楽器は初見…という曲も多く、大変だったがとても楽しかったのを覚えている。中には姉が在籍中に弾いていた曲もあった。

 

 大学生になった。オーケストラを続けるかはまあまあ迷っていたが、雰囲気が良かったのでとりあえず入ってみた。思いの外活動費がかかってしまったので、バイトの収入がけっこうオーケストラに消える事になったのは誤算だった。大学で初めて演奏したのはウェーバー『魔弾の射手』だった。めっちゃ難しかった。今やっても多分大変だと思う。大学で初めての交響曲ベルリオーズ幻想交響曲』だった。その後も何回か演奏する機会があったが未だにうまくできないし、この曲に何かとんでもない性癖を植え付けられた気がする。

 多い時は年に4回合宿に行くサークルだった。合宿は本当に大好きだった。終わった後の飲みももちろん好きだった(そこでトレーナーの先生に「酔ってる時の演奏は自分ではすごい上手く感じられるけど後から録音聴き返すとやばいよ」と聞いて以来、一回だけ試してみたいな…と思いながらまだ一度も試せていない)が、雑事は都会にうっちゃって、とにかく楽器と演奏の事だけを考えていればいい時間と空間は楽しかった。「演奏会本番以外で今までで一番印象に残っている演奏は何か」と聞かれたら、私は迷いなく、外で雪の降りしきる中、暖房のきいた合宿先ホテルの大広間で練習したチャイコフスキーくるみ割り人形組曲 序曲』と答えるだろう。音楽に包まれた景色を、未だに鮮明に思い出せる。

 憧れていた先輩(彼女持ちだった)とのソロの掛け合いといった甘酸っぱいイベントもありつつ、青春をオーケストラで過ごした私は、大学でもなりゆきでパートリーダーになっていた。さすがに連続で同じパートの同級生に蒸発されたので、もしかして私のせいか?とかなり思い悩んだが、本人を捕まえて問いただしたところ全然私の関係ないところでただただ寝坊を繰り返し単位が危うくなったので親に激怒され楽器を取り上げられたのが原因だった。生温かく送り出して一人になった私を、先輩後輩は大変暖かく支えてくださった。1学年下の後輩なんかはなんと中高も私と同じ学校だったので、驚きの10年間近く同級生に飛ばれた私の良き相棒を務めてくれた事になる。マジでご迷惑をかけたのだが、その子がめっちゃ上手くておかげで私もオケめっちゃ楽しかったよ(ピース)

 マーラー1番の演奏をもって一旦サークルを引退し、就活でボコボコになり、卒業演奏会ではベートーヴェン9番、いわゆる第九をやった。マーラーの1番は曲想からしてもう若々しさとエネルギーが溢れていて、演奏しながら涙したのはこの時が多分初めてだった。第九は一度はやってみたかった憧れの曲で、同じ大学の合唱サークルとコラボする事で演奏が叶ったのだった。まさかその後めちゃくちゃ第九を演奏する機会に恵まれるとは当時は夢にも思わなかったよ。「兄弟たちよ、自らの道を進め」と歌う第九に送り出してもらえる人生で良かった。とにかく名曲に彩ってもらった青春だったのだと、今になって思う。

 学生最後の演奏はこの華々しい第九か、と思って過ごしていたが、入社数日前の春休み最後に、後輩から代吹き(休みの人の代わりに演奏すること)のヘルプ要請がきた。そんな綺麗には終わんないよな、と笑いながら練習に向かった。そこで演奏したのは大学で初めて演奏したウェーバー『魔弾の射手』だった。そんな綺麗な事あるかね、と笑ったのを覚えている。

 

 社会人になった。最初の1年は仕事と生活に慣れるのに精一杯で、オケに入るのは愚か楽器にすら全く触らなかった。おかげで次に楽器に触ったのは、そろそろ慣れてきたし…と思って地元のオーケストラの見学申し込みをした時になった。申し込みメールの返信には「念のため楽器を持ってきてください」としか書いていなかったのに、行ってみたらもう2ndの座席が用意されており、楽器ケース開けたの1年ぶりだっつってんのに座らされて初見でガーシュウィンの何か(曲はもう覚えていない)を吹かされ、練習終了後に入団届を渡され次回以降の乗り番の話をされた。そうして流されるまま入ったオケで、今ものんびり薄ぼんやりと活躍している。いいオケだ。私より歳下が全然入らず超高齢化社会に突入しそうなのを除けば。20代人口が常に2〜3人しかいない。うちのオケは日本という国の縮図なのかもしれない。

 

 演奏は難しいが楽しい。深刻な基礎練不足が祟って未だに音程も危ういし、息ももたないし、自分の演奏が好きだった事はあまりないが、でも楽しい。他の人の音と自分の音が混じり合う瞬間は、他の何物でも体験できない。

 曲を聴くのは昔は全然好きではなかった(長いし音量差激しいしスマホに入れたら容量食うし)が、今はサブスクで時々聴くようになった。17世紀の人間でもサブスクやってんだからSexy Zoneもサブスク解禁してくれや。

 演奏会は絶対途中で寝ちゃう(これ作った奴も絶対客寝かせる気で作っただろという曲も多い。逆に絶対寝た客を起こすつもりで作っただろという曲も多い)のであまり得意ではないが、でも行くのは好きだ。生で空間を震わせるものを感じないと伝わらない曲がクラシックは本当に多いから。生で聴くのを前提に作られているので、当然っちゃ当然である。でも演奏会のどんなSS席よりも、舞台上が一番最高の特等席だから、私は出るほうが好きだ。特等席のチケット確約特典のために、私はオケを続けているのかもしれない。

 

 何より、演奏していると、練習していると、1年前も5年前も10年前も、私は同じようにこの楽器に触れて、同じような事をしていたのを思い出せる。いつでもあの頃に戻ったような気持ちになれる。ブラームスの4番を聴けば、高校2年生の頃の友人が吹いたソロを思い出せる。幻想交響曲を聴けば、始まったばかりの大学生活を思うままに謳歌していた気持ちになれる。

 今や青春に繋がる鍵になったこの楽器を、私はたぶん身体が持つ限りは生涯手放さないだろう。健康に生きて、定年を越えても…周りに70歳以上の奏者はさすがにほとんどいないので限界はそのへんなのかもしれない…とにかくこの楽器に口を付ければあっという間に私の人生のどの瞬間にだって戻れるようにしておきたいから、出来るだけ辞める事なく、長く続けていきたいなと、そんな風に思っている。